2018/10/18(木)
あなたが猫背になってしまう理由
カテゴリー:姿勢改善・骨格調整
前回は、重心の位置について
お話をさせていだたきました。
今回から、より身近になってきます。
姿勢シリーズ3弾目。
今日は、猫背の話をしたいと思います。
悪い姿勢の例が猫背でですね。
猫背は、不良姿勢というよりも
気づいたころには、
アライメント(骨格)が
猫背になっている人が多いです。
では、どうして猫背になるのでしょうか?
座位で考えますね。
頭からお尻まで1本の直線でつながるような
座位の姿勢は美しいです。
でも、これは、脊柱起立筋(背面の筋肉)
と腹筋群(前面の筋肉)にある程度の緊張が必要です。
でも、お腹の力を抜き、背中を丸めて座ると
腹筋の緊張は抜けます。
確かに、楽なのです。
でも、良い姿勢とはいえませんね。
しかも、背中を丸めると
自然と顎や首も前にでます。
これが、当たり前になってくると
猫背になっていくのです。
えっ、でも楽だったらいいんじゃないのっ
て思う人もいるかもしれません。
でも、楽なこの姿勢を続けると
こんな落とし穴にハマるのです。
続きは動画で。
↓↓↓↓
3月22日(土)まで
先着5名様限定割引 → 残り1名様!
※施術中は電話に出られませんので、留守番電話に自身のお名前と電話番号を入れて下さい。必ず折り返し致します。
※診察時間は9時〜21時までですがメールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。診察時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。
